ナイフとフォークで作るブログ

小説とアニメ、ときどき将棋とスポーツと何か。


H・ケメルマン『九マイルは遠すぎる』感想  〜短編だからこそじっくりと〜

 『九マイルは遠すぎる』(永井淳深町真理子訳、ハヤカワ・ミステリ文庫、1976、以下引用は断りのない限り本書から)を読みました。
 私はミステリーの熱心な読者ではないので、有名作品を摘み読むことが主です。本作はいわゆる安楽椅子探偵ものの代表的作品なので、これはと手に取りました。ところで『九マイルは遠すぎる』と言うタイトルはすごく格好いいなと思います。

短編だからこそじっくり

 本作には8作の短編が収録されています。どの短編も、さほど複雑なトリックは仕掛けられてはいないので、さっと読み通すことができます。けれど、短い作品だからこそじっくり読み込むという楽しみ方もあると思います。それこそ安楽椅子にでも座って。
 長編作品はいざ解答編という段になり、様々なヒントを読み返すことは骨だったりします。もちろんメモを取りつつ読むなどの工夫はあるでので、無精な自分がいけないのですが。
 一方、短編であれば解答編が始まりそうなところで読み止めて、それまでの内容を見返すことは容易です。『九マイルは遠すぎる』はそういった読み方にうってつけの作品でした。
 また読み返す際には、探偵ニッキイ・ウェルトによるクライマックスの推理が始まる前で立ち止まるのもよいし、あるいはもう少し手前で、物語の語り手でありワトソン役でもある「わたし」が担当するズレた推理の前で立ち止まり、「わたし」の推理も含めて二方面で推理してみる手もあるでしょう。

並び順の問題

 『九マイルは遠すぎる』は、発表年代順に短編が並んでいます。ただ読み終えてみると、冒頭に置かれた表題作から読み始めると少し分かりづらい、ないしは作品世界に入りづらいと感じました。
 というのは「九マイルは遠すぎる」には、多くのミステリーにはあまり見られない特徴があるからです(※)。またこの短編には、登場人物の関係や性格が細かく書かれておらず、作品世界への取っ掛かりになりづらいのです。
 個人的には6番目に置かれた「おしゃべり湯沸かし」がニッキイの推理の方法や、彼と「わたし」の関係などを分かりやすく織り込んでいて、本短編集の入り口としてオススメです。まずそれを読み、改めて頭にある「九マイルは遠すぎる」に戻り読み進めていくという算段です。作品間の時系列は重要ではないので、その点の心配はありません。


 ※「九マイルは遠すぎる」では終始、ニッキイ・ウェルトの持ち出した命題(「十語ないし十二語からなる文章があれば、その文章を作ったときには思いもかけない一連の論理的な推論を引き出しうる」※※私の要約です)について、それが「わたし」の与えた「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、ましてや雨の中となるとなおさらだ」(p19)という文章にも言い得るかという(疑似)演繹的な証明が語られています。
 これはミステリー全般を見ても珍しいタイプの作品展開だと思います。また『九マイルは遠すぎる』に収められた他の7編にも同様の作品展開は現れません。
 なお蛇足ですが、「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、ましてや雨の中となるとなおさらだ」の原文は「A nine mile walk is no joke, especially in the rain」でした(※※※ https://books.google.co.jp/books?id=fybfCQAAQBAJ&hl=ja&source=gbs_navlinks_s を参照)。

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

岸虎次郎『オトメの帝国』感想  〜優しさのある日常系〜

 『オトメの帝国』が『グランドジャンプ』から『少年ジャンプ+』に移籍し再スタートしました(2017年11月22日)。
shonenjumpplus.com

 作品紹介には「’10年代ティーンたちの、波乱に満ちた日々を描くセキララ百合コメディ」とありますが、いささか大げさかと思います。たしかに百合の要素はあるし、コメディーもない訳ではありませんが、むしろ日常系作品に近いという印象を受けました。
 クセのあるキャラも登場しますし、女子高生らしい奔放さ沢山描かれています。しかしその底には、日常系作品のような穏やかさが感じられたのです。


 正直なことを言うと、読み始める前はタイトルにある「帝国」と言う言葉や、キャラクターの、ギャルとまでは行かなくとも派手な雰囲気から、スクールカーストや、おとなしいキャラへのいじり、教師に対するからかいなどがあると嫌だなと思っていました。
 ですが、それらは要らぬ心配でした。


 むしろ『オトメの帝国』の面白さの核には、キャラクターたちの優しさがあります。他人を傷つけようとするキャラはおらず、それぞれがそれぞれを、さり気なく尊重しています。大げさな表現を使えば、ユートピアとでも言うような優しさを醸した世界が、作品には描かれています。


 ただ一部補足すると、最初の20話くらいまでは性的な話題も多く「ユートピア」などと言われてもあまりピンとこないかもしれません。けれど、その先まで読み進めていくと、キャラたちの優しさが核にあるといった作品解釈も理解できるかと思います。
 具体的には海水浴が舞台となった24話で、小野田さんが飲み物を買いに行くシーンが一つのメルクマールでしょう。


 また、登場人物たちの優しさの他に『オトメの帝国』の持つ魅力として、絵の綺麗さがあります。
 これは一見して多くの人も認めるところではないでしょうか。個人的には122話のマスクを外したマスク先輩など、とても魅力的に感じられました。


 今後『オトメの帝国』は隔週で第2・4水曜日に連載されるようです。
 ひと目見た瞬間のイメージよりは、ずっと穏やかな日常系の漫画だった『オトメの帝国』は、とてもオススメな作品です。


村上春樹『もし僕らの言葉がウィスキーであったなら』感想  〜ウィスキーと、素面の言葉〜

 酒は、人に言葉を紡がせる魅力を持っている。


 飲酒の情景を描いた文学作品は数多い。たとえば漢詩では、飲酒が主要なテーマの一つとなっている。また日常においても、粋な酒の飲み方や、飲酒にまつわる武勇伝を語りたがる人は少なくない。
 酒は、人をして物語を見い出させしむるのだ。これはアルコールが人に与える快楽と、その裏側にある酔うことへの後ろめたさ故だろう。


 一方、酒自体についての言葉も多い。たとえば、酒の銘柄や種類についてのウンチクを披露する人も少なくない。酒が土地や時代に深く根付いた産物だからである。
 一つの酒があれば、どこで作られたのか、いつ作られたのかと物語が伴う。人はその物語を語りたいがるし、ときには自分の目で、肌で、舌で実際に感じたいとさえ思う。



 『もし僕らの言葉がウィスキーであったなら』は村上春樹が実際に感じ、確かめたウィスキーの物語だ。そこではスコットランドアイルランドのウィスキーについての物語が、淡々と綴られている。文章に添えられた写真は飾り気がなく、互いの魅力を引き立てあっている。


 「もし僕らのことばがウィスキーであったなら、もちろん、これほど苦労することもなかったはずだ」(村上春樹『もし僕らの言葉がウィスキーであったなら』新潮文庫、2002、p12。以下、引用は同書から)と村上は書く。確かにそうかもしれない。「しかし残念ながら、僕らはことばがことばであり、ことばでしかない世界に住んでいる」(p13)。その通りだ。
 さらに続く一文が印象深い。「僕らはすべてのものごとを、何かべつの素面のものに置き換えて語り、その限定性の中で生きていくしかない」(p13)。


 ウィスキーを飲み交わすだけで伝えられたなら「とてもシンプルで、とても親密で、とても正確」(p12)なはずだった。けれど僕らは、ウィスキーによって、シンプルで親密で正確に感じられた世界を「何かべつの素面のもの」つまりは言葉に置き換えることなしに伝えることはできない。


 酔うほどに世界は親密に思えてくるし、アルコールのもたらす高揚と後ろめたさは人を饒舌にする。
 酒飲みは、世界との、すなわち他者との親密さを伝えようと言葉を紡ぐだろう。しかし言葉は素面で、伝えたいことと、伝えられることの間には決定的な隔たりがある。酒を飲む人はその隔たりを埋めようと、もちろんそれは堂々巡りなのかもしれないが、いつまでも言葉を紡ぎ続けるのだろう。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)