ナイフとフォークで作るブログ

小説とアニメ、ときどき将棋とスポーツと何か。


小説

H・ケメルマン『九マイルは遠すぎる』感想  〜短編だからこそじっくりと〜

『九マイルは遠すぎる』(永井淳/深町真理子訳、ハヤカワ・ミステリ文庫、1976、以下引用は断りのない限り本書から)を読みました。 私はミステリーの熱心な読者ではないので、有名作品を摘み読むことが主です。本作はいわゆる安楽椅子探偵ものの代表的作品…

J・P・ホーガン『星を継ぐもの』感想  〜ミステリー小説として楽しむ〜

これまでSF作品にあまり親しんでこなかったこともあり、サイエンスの要素は最低限の理解で済ませつつ読んだ。それでも『星を継ぐもの』は楽しめる作品だった。 SFのサイエンスに興味のある人や、理系の勉強をした人ならばより深く楽しめるのかもしれない。し…

桜庭一樹『私の男』を読んで  〜土地と女と男と〜

桜庭一樹は土地を描く。 桜庭一樹作品の登場人物は、ある土地において(『私の男』では奥尻と紋別)、周囲から期待される居場所と、自分が心地よいと思う居場所の間に齟齬があり、その齟齬を埋められずにいる人たちだ。 彼らのうちの幾人かは、その齟齬と何…

森見登美彦『四畳半王国見聞録』ごく短な感想

四畳半と阿呆神への執着 本作は「四畳半王国。それは外界の森羅万象に引けをとらない、豊穣で深遠な素晴らしい世界である」(森見登美彦『四畳半王国見聞録』新潮社/2011/p10、以下引用は同書より)や「『世界は阿呆神が支配する』芹名が呟く。意味は分から…

米澤穂信『いまさら翼といわれても』前篇を読んでの推理

「野性時代」146号(2016年1月号)掲載の米澤穂信『いまさら翼といわれても』前篇を読んだ上での推理を記します。世間的には後篇が掲載される「野性時代」147号(2016年2月号)が発行されているはずですが、まだ書店から当方までは配達され…

森見登美彦『太陽の塔』を読んで 〜私と水尾さんと太陽の塔〜

太陽の塔は主人公「私」にとって偉大であり、かつての恋人水尾さんを見るための偉大な照射装置であり、作品のタイトルでもある。けれど京都にはない。 『太陽の塔』の舞台はどっぷり京都で、太陽の塔はそこにはない。晴れ渡った日に「太陽の塔が見えますなあ…