ナイフとフォークで作るブログ

小説とアニメ、ときどき将棋とスポーツと何か。


本谷有希子『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』感想  〜期待と、その核にある真摯さ〜

 『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』。格好いいタイトルです。このタイトルを持って駄作があるとは到底思えません。実際、面白い小説でした。

期待

 物語を読み解く際の一つの手掛かりとして、登場人物それぞれが持つ期待の方向と大きさに注目するようにしています。本作は、その読解方法が気持ち良いほどに嵌る、まさに期待についての物語でした。

澄伽、あるいは肥大する期待

 澄伽の期待は肥大しています。自分は唯一無二の存在で、女優に成るべき人間なのだ、と。それを理解できない他人に辟易しながら、決して自分を疑うことはありません。

清深、あるいは押し殺される期待

 清深は期待を押し殺しています。滑稽なまでに自意識を肥大させた姉澄伽に対する、その不可解な姿をもっと晒して欲しいという期待と、それを漫画のネタにしたいという気持ちを押し殺しています。

宍道、あるいは与えられる期待

 宍道の期待は与えられます。他人から理解されない澄伽の自意識を満足(安心)させるために、彼女に期待を与え続けます。

待子、あるいは放棄された期待

 待子は期待を放棄しています。生まれてこの方、最悪のちょっと上を生きてきた彼女は何にも期待していません。そしてある面では、彼女が宍道に抱いた唯一の期待がこの物語を終わらせたのかもしれません。

真摯さ

 四人の、それぞれの期待の有り様はバラバラですが、それが組み合わされることで期待についてのグロテスクな小説が形作られています。もちろん物語はそれほど単純ではないので、他にも様々な感情や出来事、関係性が描かれます。けれど人の持つ期待を、これほど鋭く直截的に表現した小説は決して多くはないはずです。
 そして期待という心情、そして行為がストレートに描かれる『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』という小説は、一見して歪な人間たちのドラマだという印象を受けます。
 しかし同時に、それぞれの期待を背負う彼らの姿を注意深く観察すると、その根底にある真摯さが浮かび上がります。


 澄伽は自らへの期待を疑わず、清深は自らの期待に強い罪悪感を覚え、宍道は期待を与えることに殉じます。そして待子の期待を持つことへの諦めが、きっと澄伽を救うはずです。
 本作は、登場人物たちの異常とさえ見える期待について語りながら、他方では、その期待の核を形成している真摯さをも掬いあげた作品なのだと感じています。
 そのような点で、本谷有希子腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』はとても面白い小説でした。

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ (講談社文庫)

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ (講談社文庫)