ナイフとフォークで作るブログ

小説とアニメ、ときどき将棋とスポーツと何か。


齋藤学の移籍について感じたこと(3)  〜 ゼロ円移籍への不満編 〜

 今回も斎藤学の移籍に関係したエントリーです。
 ただこれまで2回(愚痴編同情編)とは違い、齋藤学の移籍についての具体的な話題ではなく、日本サッカー界の移籍事情全般に関する、ある不満を記します。
 ずばりゼロ円移籍への不満です。(ゼロ円移籍とは、契約期間満了後の移籍であり、移籍金が発生しない、つまりゼロ円である移籍のことです)。
 今回の斉藤学の移籍はゼロ円移籍でした。これはマリノスが昨シーズンの終了後、彼の海外移籍という希望を汲み単年契約を結んだことによります。しかし、それでよいのでしょうか。もちろんよくありません。


 海外サッカーの移籍ニュースでは移籍金が幾らということが盛んに報じられます。例えば、ネイマールが2億2200万ユーロの移籍金でパリSGに移籍したといった具合です。
 一方で日本国内の移籍ニュースでは、そういったことはほとんど報じられません。それどころか海外ニュースであれば当然に「移籍金」とされる部分に、「(残りの契約に対する)違約金」という表現が使われたりします(※1)。違約金という言い方は正しいようで、まったく正しくありません。世界的に見ると、サッカー選手の移籍には移籍金(≒違約金)の伴うことが前提とされているからです。


 世界のサッカー界は、様々な地域の様々なレベルのクラブが有機的に絡み合いながら成立しています。そういった状況で、小規模クラブの有力選手がビッククラブに移籍する際に、移籍金が支払われることで小規模クラブにも資金が還元される仕組みができあがっています。
 そのために契約は複数年契約が基本となり、契約最終年を迎える前に、契約を延長するか移籍するかがクラブと選手の間で話し合われます。その話し合いが円滑に進まないまま契約最終年をむかえてしまうと、試合に出る機会を与えられない、つまりは干されてしまうこともありえます(※2)。
 もちろん、そういった移籍金による資金還流の仕組みが全て完璧に機能している訳ではありませんが、その仕組みのおかげで、異なった地域、カテゴリーに属する多数のクラブが存続できていることも事実です。


 しかし日本では、そういった常識が常識としては機能しません。結果的に、資金のあるビッククラブが、育成型クラブからリスク無しで有望な選手を引き抜く例も多く見られます。また、Jリーグクラブから海外クラブへ選手が移籍する際にも、対価としての移籍金を得られないことがしばしばあります。この状況は非常によくありません。
 なぜなら、チームが得られるべき資金を得られないという問題もありますが、それと同時に、選手が海外クラブから正当に評価されないという弊害さえ生じてしまうからです。


 海外クラブがJリーグクラブから選手を買う場合に、移籍金がかからないことが当然のこととされると、選手の実力に対する評価が甘くなり得ます。それは例えるならば、選手が、スーパーで半額シールの貼られた惣菜と同じ扱いを受けるということです。
 このことは反面では海外移籍のハードルを低くしてくれるかもしれません。しかしだからといって、それが選手にとって幸せなことでしょうか。そうではないでしょう。選手には、移籍金を払ってでも必要な選手だと評価され、さらに言えば、複数のクラブが移籍金額の多寡を競うような形で移籍していって欲しいです。
 そのためにも、ゼロ円移籍がまかり通る日本の現状は改められるべきだと思います。そしてそれは、日本サッカーの発展に向け必要不可欠なことだと思います。


 ではゼロ円移籍を無くするためにどうすればいいのでしょうか。
 まずマスコミが、国外と同じ基準で国内の移籍について報道して欲しいです。上の(※1)の例であげた大久保嘉人の移籍ニュースでは、移籍金が発生したことまでは分かりますが、その額は分かりません。
 一方、海外の報道ではサッカー選手の価値が、予想される移籍金の額によってランキング付けされたりもします。日本のスポーツ報道に関わる方々も、それくらいのことは知っているはずです。
 しかし未だにサッカーの移籍報道について、国内と国外で異なる基準から、ダブルスタンダードになされています。その二重基準は何とか解消していただきたいところです。
 そして、サポーター個々人でできることはなにかあるでしょうか。なかなか難しいかもしれませんが、応援するクラブから有力選手の流出があった際には、きちんと移籍金が回収されたかをチェックし、ときにはクラブに意見を投げかけるべきかもしれません。


 以上、齋藤学の移籍をきっかけに日本サッカー界からなかなか払拭されないゼロ円移籍への不満を記しました。


 ※1:【川崎】F東京・大久保が異例の1年出戻り 年俸半額6000万円で合意 : スポーツ報知


 ※2:2017-18シーズンにヘルタ・ベルリンに所属している原口元気がその典型例です。


 補足:下にリンクを貼ったニュースのように、ゼロ円移籍の問題に切り込んだニュースも近頃増えています。こういった視点からの報道がより広まることを期待したいです。
thepage.jp

 

齋藤学の移籍について感じたこと(2)  〜 同情編 〜

 昨日は齋藤学の移籍について、愚痴を書きました。

snapkin.hatenablog.com
 流石に恨み言の一つくらい言いたかったのです。


 今日はうって変わって、同情編です。齋藤学にも当然、彼なりの事情があります。それを考えると、やはり移籍という決断に対して同情すべき点のあることが理解できます。そのあたりを書きます。
 話しのとっかかりとして、自分の言いたいことを端的に表現してくれているツイートがあったので、まずはそれを2つ引用します。基本的にはこの2つのツイートで指摘されている点が、私の同情の理由に重なります。
(※ 引用ツイートは連ツイの一部なので前後の内容を詳しく知りたい方は引用先に飛んでみて下さい。)




 では1つ目のツイートです。スポーツ選手が現役でいられる時間が短いことは言うまでもありません。さらに怪我をすれば回復までその時間は削られるし、その程度によっては現役引退もありえます。そういった緊張感の中で、選手は所属チームを取捨選択していかなければなりません。
 一方でサポーターは応援するチームを選ぶ際に、生活を賭けるということはありません。私など、トリコロールカラーが好きでマリノスのサポーターになりました。そんな些細なことで応援するチームを決めながら、チームに対する愛着は深まるばかりなのが余計にタチの悪いところです。
 ともあれ、選手がチームを選ぶことと、サポーターがチームを選ぶことは全く違う種類の選択です。そのことをやはり忘れてはいけないでしょう。


 次に2つ目のツイートについてです。仮に単純な選手寿命の問題、さらには海外移籍へのアピールという問題だけならば、あるいは今回の移籍はなかったかもしれません。あくまで推測ですが。
 ただ、W杯出場の可否が関わってくると問題の深刻さは別次元の深さを持ちます。なにせ4年に1度の大舞台ですし、また齋藤学自身が前回ブラジルW杯メンバーに選ばれながら1秒もピッチに立てなかったという苦い、苦過ぎる思い出を抱えているのですから。


 現ハリルホジッチ監督体制の日本代表で齋藤学がメンバーに選出されることはほとんどありませんでした。それでもサポーターやメディアからは根強く齋藤学待望論が主張されていました。そういった状況で、彼がロシアW杯で選出される可能性はそれほど低くはなかったと思われます。少なくとも絶望的ということはなかったでしょう。
 しかし、2017年9月23日の甲府戦で事態は急変しました。全治8ヶ月の大怪我。ロシアW杯は絶望的に思えました。


 それでも齋藤学は諦めませんでした。2018年シーズンの開幕に間に合わせて、大きな結果を残せばW杯メンバーに入り得る。その可能性を信じたのだと思います。
 そのためにはマリノスよりもフロンターレの方がずっと好環境でした。監督の交代するマリノスと違い、フロンターレは今シーズンの体制を継続します。加えて、フロンターレACLの出場権を得ているのでアピールできる試合数にも違いがありました。
 つまり、引用ツイートにある「開幕からメンバ発表までの短期間、復帰から数試合で超絶インパクト」を残すために、フロンターレというチームはうってつけだったのです。それはマリノスでは実現できないことでした。そういった状況であればこそ、齋藤学は移籍を決断したのでしょう。


 以上のように2つのツイートを手がかりとして、昨日の愚痴に続いて、今日は齋藤学の移籍に関して個人的に感じる同情を書き残しておきました。


齋藤学の移籍について感じたこと  〜 愚痴編 〜

 齋藤学が移籍するというニュースを知り「マジかよ」という言葉がまず出た。
 あとに続いたのは悲しみや怒りといったネガティブな感情も多かったけれど、それと同時に、ニュースのインパクトが強すぎて、どういった態度を取るべきか持て余すような状態だった。つまり動揺していた。その動揺は今も完全には治まっていない。
 いくらか頭が冷静さを取り戻した頃、自分が齋藤学の国内移籍の可能性を全く本当に毫も考えていなかったことに気がつき可笑しくなった。自虐ぶるわけではないけれど、ちょっとした哀れさを感じた。


 2017年シーズンの齋藤学はなかなか点を取れずにいた。しかも、ようやく初ゴールを決めた第26節直後の第27節で大怪我を負ってしまう。
 けれど、長く点を取れない間も彼はマリノスのキャプテンであり、エースだった。怪我をしたあとも変わらず頼もしいキャプテンだった。元日天皇杯勝戦、初めはスタンドで観戦していた彼が延長時にはベンチまで降りてきて仲間を鼓舞している姿が忘れられない。


 昨2016年シーズンが終わり、マリノスのチーム体制が発表されてからも齋藤学の契約はなかなか発表されなかった。しかし彼が海外移籍を模索していることはサポーターには周知のことだったので、そのことを悪く言う人もいなかった。結果的にマリノスとの単年契約で2017年シーズンを迎えたわけだが、それも今シーズン後の海外移籍を見越してのことと多くの人は考えていたと思う。
 ただ怪我のために海外移籍に黄色信号が灯ったところで、来シーズンもマリノスでプレイする可能性が高まったのではないかと認識するようになった。だが違った。まったく思いもしない世界線が用意されていたのだ。
 現時点で、この事実をありのままに受け入れることはやっぱりちょっと難しい。「学、なんでだよ」って愚痴の一つもこぼしたくる。


 そして愚痴を言っておきながらだけれど、結局はどうしようもなく、齋藤学の素晴らしいサッカー人生を願わずにはいられない。